限りある時間のなか、今ここに 三流のたのしみ。
たちもり三郎の雑稿
目次
7■ 私は何か。が、わかっている大谷翔平ができる偉業
6■ Here & Now
5■ 独楽とF=ma
4■ 加賀の芭蕉
3■ 秋(とき)
● 諸葛孔明の秋(とき)
● 高杉晋作の秋(とき)
● 「実り」と秋(とき)
● 秋という漢字の成り立ち
● 万物が衰え始める時の秋
● 時間との関係
● 大事な時、大切な時、特に重要なことのある 時期、「秋(とき)」
● 吉川英治の『新・平家物語』の斎藤別当実盛と「秋(とき)」
● 「元服」、今日的制度へのリニューアル
2■ 金沢大乗寺と加賀コミューン
1■ 板屋兵四郎と兼六園にも注がれた辰巳用水
① 寛永時代金沢最初の大火「法船寺焼」
② トライアングルのクロスファンクション
③ 辰巳用水計画の課題
④ 辰巳用水工事の概略
⑤ 名勝兼六園と辰巳用水事業
⑥ トータル的に俯瞰して捉えた創造的、有効的、効率的な実践
⑦ 板屋兵四郎の技能
⑧ 日本四大用水の一つ。その測量、土木技術や工法の優秀性
⑨ 水守り
⑩ 死の謎
7■ 私は何か。が、わかっている大谷翔平ができる偉業
岩手県 奥州市出身 身長193cm 体重102kg 米リーグ ロサンゼルス・ドジャース 背番号17指名打者 大谷翔平 (30歳)が、令和 6(‘24)年9月20日(日本時間21日)52号本塁打&52盗塁。両部門の米Jリーグ史上最多記録を本拠地ドジャー・スタジアムで更新した。
今季ドジャースに移籍した大谷選手の記念すべき初ホームランは、4月4日に行われた開幕9試合目のジャイアンツ戦。開幕から自己ワーストの“40打席ホームランなし”と調子が上がらない中でも、「自分らしくまずいればそれだけでいい」というロバーツ監督の言葉で気持ちが楽になったと、本拠地であるドジャー・スタジアムに快音を響かせた。
令和 6(‘24)年 5月には、5日に1本、6日に2本、7日に1本と3試合連続ホームランを記録。15日にオラクル・パークで行われたジャイアンツ戦では、海に飛び込む“スプラッシュヒット”とはならないものの、12号となる場外ホームランを放った。
6月には、大谷翔平選手が今年も“6月男ぶり”を発揮、4月と5月の本塁打数はそれぞれ7本だったが、6月は1ヶ月の間に12本のホームランをマークした。
… 。
先ずは、喫緊の記録、大谷翔平 偉業達成までの軌跡を列挙してみる。
8月18日、大谷翔平選手 39号ホームラン
8月19日
8月20日
8月21日
8月22日
8月23日・日本時間24日 本拠地・レイズ戦。4回に40盗塁目を決めると、3―3の9回2死からサヨナラ満塁本塁打で史上最速「40本塁打 - 40盗塁」の快挙。本塁打と盗塁の同日達成はMLB史上初の快挙。
8月24日 メジャー史上6人目のシーズン40本塁打、40盗塁の「40-40」をサヨナラ満塁ホームラン41号で達成。残り33試合を残し前人未到の『50-50』を含む大台到達への期待が高まる。「41 - 40」、… 2安打2打点をマークした。しかし、チームは延長戦の末に敗れて、連勝が「5」で止まった
8月25日
8月26日
8月27日
8月28日
8月29日 この日のオリオールズ戦では、デコピンが始球式に登場。マウンドに上がったデコピンは、キャッチャーを務めた大谷選手のもとへ見事にボールを届けた。今シーズン42号となるホームランを含め、盗塁も2つマークしてシーズン42個に伸ばした。
42号となるホームランを含めて2安打1打点、チームの勝利に貢献した
8月30日 43本塁打、43盗塁を達成
米アリゾナ州フェニックスのチェイス・フィールドであったダイヤモンドバックス戦に「1番・指名打者」で先発出場し、メジャー史上初となるシーズン43本塁打、43盗塁、通称「43―43(フォーティースリー・フォーティースリー)」を達成した。
この、8月30日(日本時間31日)に打ち出した記録の頃、世間でこのペースであれば、今シーズン中に、MLB史上初となる48本塁打・48盗塁の「48-48」はもとより、「50ー50」は間違いなく達成するであろうと、話題の焦点はこのことに集中した。
大谷翔平の大きな目標は、今シーズンMLB30球団のトップの座を自らの参加で達成する経験を実体験して味わいたいところにあるだろうし、そのためにはメジャーリーグベースボールナショナルリーグ西地区で所属するチームのロサンゼルス・ドジャースが地区優勝で、個人記録を追う前に、それに、ドジャースチームの一員として、選手として、全米プロ野球選手として、スポーツ史上最高額の約1.5倍・約1015億円のプレー契約者として、右肘の靱帯損傷でボールが投手として投げられず、打者に専念せざるを得ない者として、指名打者として、打順の位置の責務を果たす者として、残り試合が少なくなった今日、果たすべき役割に貢献することにある筈である。
その大谷翔平は、8月30日に43本塁打、43盗塁を達成し終えた。そして皆が共有する目標の一つは、残り試合数僅かの段階で、前人未到の大台・MLB初で、野球史に新たな記録を刻む夢の「50ー50」が達成できるのはいつか、であった。
この大記録を大谷翔平自身が考えない訳がない。それを意識すればするほど、その大記録の達成日は遠のくに違いない、
大谷翔平には、他の偉大な選手を超えるとてつもないオーラがある。プレッシャーを感じることもなく、前人未到の目標達成は軽くやってのけるのではないか。プレッシャーなど微塵もないかもしれない。その軽くやってのけることは、誰も真似できないだけに、少しも参考にならない。
だが、今シーズンのこれまでの彼の実績からして、彼なら軽くやってのけるとも思えるし、あるいはまた、大谷翔平と言えども30歳の人間である。1015億円というスポーツ史上最高額のプレー契約者として期待がのしかかっているだろうから、日々刻々、彼は内外からの強力なプレッシャーを感じている筈である。
その大谷翔平と云えども、プレッシャーを感じていないとは言えないであろう。
だが、大谷翔平も同じ病で悩むことはないのだろうか。
あることを前提にしたとしても、大谷翔平の活躍は破格である。
その超人的活躍をする大谷翔平の活躍は、子供から大人まで野球愛好家のみにとどまらず、全世界の多くのファンが、否、ファンでない一般の人もこの記録に固唾を飲んで見守っている。
8月31日(日本時間9月1日) 敵地・ダイヤモンドバックス戦に「1番・指名打者」でフル出場し、初回先頭の1打席目に今季5本目で、通算11本目となる先頭打者本塁打を放った。5打数1安打2打点でチームは4連勝。82勝54敗となってシーズン勝ち越しが決まり、2位のダイヤモンドバックスとは6ゲーム差となった。大谷が所属したチームがシーズンで勝ち越すのは7年目で初だ。
8月は12本塁打、15盗塁がともにMLB全体でトップ。12本塁打はジャッジ(ヤンキース)と並ぶトップで、15盗塁はラミレス(ガーディアンズ)の14盗塁を上回って単独トップだ。MLB公式サイトサラ・ラングス記者の「X」によると、本塁打数と盗塁数がいずれもMLB全体トップに立つのは、1967年4月のL・ブロック(カージナルス)以来57年ぶりで、1920年以降では6人目。ブロックは通算3023安打で、149本塁打、938盗塁をマークした。
すでにメジャー史上初となる「43― 43」(43本塁打&43盗塁)をマークしている大谷。月間打率は2割3分5厘だったが、MLB屈指のパワーと、スピードを見せた8月だった
◆
そこで思ったことであるが、
プレッシャーを感じていない超一流の選手である大谷翔平の姿は、見たくもないし、他人事ながら見せたくもない。何一つ参考にならない。
超人的活躍をする大谷翔平の活躍を通じて、特に小中学生たちに、プレッシャーの強力な重圧を感じつつ、もがき苦しむ大谷翔平の姿を、見せてあげたい。大目標に挑みながらも、達成へのプレッシャーに打ちのめされるであろうその姿を、苦しみながら突き進むその姿こそ子供たちに見せてあげたい。そう思うのである。
ずば抜けた才能の持ち主であっても、前人未到の壁は、挑戦者に大きく覆い被さるであろう。挑戦者に相応しくとも、精神的に重圧があるはずのなか、目の前の、越えなければいけない目標に向かって、ひたむきに励む大谷翔平の姿にこそ、老若男女を問わず学ぶものがあるが、ほとんどの人が、それを目にしたことがなく、だから素人の一般人であるのかもしれないが、この世に生を受けた者としてのあるべき姿が見えることは意義深い。それは何と言っても、これから発育する子供たちにとって、大きな意味となる筈であるから。
8月17日(日本時間18日) 大谷翔平選手 38号ホームラン 、敵地セントルイスでのカージナルス戦に1番指名打者で出場し、五回に4試合ぶりの本塁打となる38号ソロを放った。 これで日本人初のメジャー全30球団からの本塁打を記録。
8月18日、大谷翔平選手 39号ホームラン カーディナルス戦で2試合連続となる39号ソロホームランを打ち、2年連続3回目のシーズン40号に王手をかけました。
ところが大谷翔平は、やはり 7割失敗する 3割打者である。8月18日、39号ホームランを達成し、9月6日 44号ホームランを打つ間の成績は、僅かあるものの、特段目立った記録は出せていない。8月19日~9月 5日までの間こそ、大きな記録で話題となっていないこの期間の大谷翔平の姿を皆は直視するべきではないか。プレッシャーを感じているのか、いないのかは傍目ではわからないが、勝負に行っている大谷翔平の姿は、大いに見る価値がある、と思う。8月19日 ・ 8月20日 ・ 8月21日 ・ 8月22日 ・ 8月25日 ・ 8月26日 ・ 8月27日 ・ 8月28日 ・ 8月29日 ・ 8月31日 ・ 9月 1日 ・ 9月 2日 ・ 9月 3日 ・ 9月 4日 ・ 9月 5日は、目立ったことはなかったのか。ここに大谷翔平選手の苦悶が隠されているのであろうか。見過ごしてしまっている。
その後、記録は以下のように推移した。
9月 1日
9月 2日
9月 3日
9月 4日
9月 5日
9月6日 44号ホームラン
9月7日 ガーディアンズ戦で5試合ぶりとなるソロホームランを打って今シーズンに、メジャー史上初45-45達成 45本塁打46盗塁100打点を達成。
地区優勝を争うダイヤモンドバックス戦で44号先頭打者ホームランを打つなどチームの4連勝に貢献した
これで大谷選手は大リーグで初めてホームラン、盗塁の数で共に「45」以上を記録した選手となった
9月 8日(日本時間9日)、ガーディアンズ戦で2試合ぶりにホームランを打ち、自己最多に並ぶシーズン46号に到達した。これでホームランと盗塁の数がともに「46」となり、2つをあわせた大リーグの記録を更新し続けている
9月 9日(日本時間10日)
9月10日(日本時間11日)
9月11日 47号ホームランを打ち、シーズン自己最多の46本塁打を更新した。
本拠地ドジャー・スタジアムで行われたカブス戦で初回から打球速度約190キロの弾丸ライナーをスタンドに運び、47号ホームランを打ち、自身が持つ日本選手のシーズン最多ホームランの記録を2021年に更新し、シーズン自己最多の46本塁打を更新した
9月12日
9月13日
9月14日
9月15日
9月16日
8月19日~この日までの間、大谷にしてみれば、上のように空白が目立っていた。スランプだったのかと当時勝手に思っていたが、豈(あに)はからんや、この頃大谷選手は、自分の記録はほとんど意識せず、チームが勝利するために専念していたようである。自分は今、何をすべきか、がわかっていて、それに淡々と集中して、実現して行った。これができるのであるから、大谷は凄い。だから愛される。嫌いだと思っている人は居るのだろうか。素直な気持ちで「忘己利他」をスマートに実現するところに、その素地が生まれるのだろう。
9月17日(日本時間18日) マーリンズ戦でMLB史上初となる48本塁打・48盗塁の「48-48」を達成
9月18日(日本時間19日) 49盗塁
9月19日(日本時間20日) 敵地フロリダ州マイアミでマーリンズ戦の第4打席で49本塁打51盗塁の「49ー51」として「50ー50」に王手をかけた。
同日、シーズン50本塁打、50盗塁の「50―50」を達成した。この達成はMLB初で、野球史に新たな記録を刻んだ前人未到の大台。
「50―50」まであと2本塁打、1盗塁に迫っていた大谷は、米フロリダ州マイアミであったマーリンズ戦の一回と二回に盗塁を決めて51盗塁とし、六回に2点本塁打を放った。偉業に王手をかけて迎えた七回、2点本塁打を放った。
この日、6打数6安打、3本塁打、2盗塁、10打点という派手な活躍で、 大谷は九回にも3点本塁打を放ち、51本塁打、51盗塁「51ー51」となった。自己ワースト40打席HRなしからのMLB史上初の“51ー51”
ベーブ・ルース以来の二刀流戦士、史上初の「50-50」到達など、これまで不可能とみられていた偉業を次々と成し遂げ、米球界に多くの金字塔を刻んできた大谷。残り試合数を考えれば、「実現困難」との声が多く挙がるのは否定できないが、もしかしたら今の大谷なら...その可能性を期待してしまうほど、大谷のポテンシャルは計り知れない。
10打点はドジャース記録で、自己最多。3本塁打も自己最多(1試合2本塁打は18回)と、記録ずくめ。50-50はもちろん、メジャーで唯一無二のマイルストーンである。
9月20日
9月21日
ドジャースタジアムでのロッキーズ戦に 1番指名打者で出場し、2試合連続の本塁打となる52号 2ランを放ち、52盗塁目となる二盗を決めた。4打数 3安打 2打点で、6―4の勝利に貢献した。
大谷翔平投手(30)が、両部門同時に史上最多を更新する「52ー52」とした。5回2死二塁の第3打席で驚異的な悪球を打って、2試合連続の52号逆転2ランとした。さらに7回1死一塁の第4打席では一塁への内野安打で出塁すると、二盗に成功した。これで今季の盗塁数を52個目とした。盗塁と本塁打を1試合で記録したのは、今季14試合目。並んでいた1986年のリッキー・ヘンダーソン(アスレチックス)を抜いて、1900年以降では単独で史上最多となった。
ドジャース大谷翔平投手(30)が52本塁打、52盗塁の「52-52」に到達した。5回の第3打席でバックスクリーン左へ2試合連発となる52号逆転2ランを放つと、7回には内野安打を放ってから二盗に成功。これで今季52盗塁とし「52-52」を達成した。
52号本塁打は地上から3・86フィート(約118センチ)の地点で、見逃せば間違いなくボール球。MLBのラングス記者によると、大谷の本塁打では21年5月17日インディアンス戦でヘンジスから打った通算60号の4・19フィート(約128センチ)に次いで、2番目の高さ。
本塁打はナ・リーグトップ独走だけでなく、ア・リーグ最多のジャッジ(ヤンキース)に1本差と迫った。両リーグ1位となれば初めて。昨季は44本で初のア本塁打王も、両リーグ1位はナのオルソン(ブレーブス)の54本。大谷は全体4位だった。
盗塁と本塁打を1試合で記録したのは今季14試合目。並んでいた1986年のリッキー・ヘンダーソン(アスレチックス)を抜いて、近代野球の1900年以降では単独で史上最多。
大谷は前日に3本塁打6安打10打点2盗塁、この日は1本塁打3安打2打点1盗塁。2試合合計で9安打&12打点は、打点が公式記録となった1920年以降で史上初。2試合で4本塁打&3盗塁も史上初。
大谷は、この2試合だけで打率を1分上げ、2割8分7厘まで落ちていた打率を2割9分7厘とした。残り8試合で1試合あたり4打数を想定すると、3割到達には32打数12安打(打率3割7分5厘)のペースが必要だが、3割クリアで日本人初のトリプルスリーなるか
試合終了時のインタヴュアーが、記録が続いていることの質問にたいし大谷は、「記録を意識するとプレッシャーを感じるので、無心でやっている」と答えた。
これを聞いた通訳がインタヴュアーにそれを伝え、聞いたインタヴュアーは少し笑顔を見せて、インタビュを終えた。
通訳とインタヴュアーは、この「無心」について、それ以上踏み込むことはしなかったが、大谷翔平 (30歳)が、バッターボックスに立つときのいつも、「無心」になっていたその結果の記録であったことを、この、インタビュで知った。
無心とは何か
「無心とは、常識や論理が無意味で無価値の境にある心」鈴木大拙がこのように定義する
道元の「心身脱落」、良寛の「心身総脱落」と、同意語であろうとは思う。
それにしても、大谷翔平だからこそ、無心になれるのだろう
カージナルスのヌートバー外野手が 9月18日、大谷が前日、自身の打撃について「構えた時にあまりいい未来が見えてこない」とスランプについて語った。そのことを聞いたヌートバーは「もし、彼がスランプなら、他の選手は何て呼べばいいのかな」と笑い、「調子はよさそうだし、今日も同じように変化球を芯で捉えて右翼に本塁打を放った。彼のような男に、本当のスランプはないよ」と語った。
9月22日 コロラド・ロッキーズと対戦。 大谷翔平は9回に53号ホームランを放った。 「53ー52」。北米プロ野球MLBは現地時間9月22日、公式戦16試合を実施した。
9月23日 今季3度目、通算10度目となる週間MVP(16~23日)を受賞したと発表した。大谷は7試合に出場し、32打数16安打(打率.500)、6本塁打、17打点、7盗塁をマーク。出塁率(.543)と長打率(1.125)を足し合わせたOPSは1.668という圧倒的な成績で、この期間に史上初の「50本塁打-50盗塁」を達成した。
9月24日(日本時間:9月25日) ジャイアンツ戦に先発出場したが、4打数ノーヒットに終わり、チームの連勝も「5」で止まった。
9月25日(日本時間26日)、ドジャース・大谷翔平投手が本拠地・パドレス戦に「1番・指名打者」で出場。6回に中前適時打で出塁すると今季56個目の盗塁を決め、イチロー氏の持つ日本選手最多に並んだ。これで更新し続けるメジャー記録を「53本塁打&56盗塁(53-56)」とした。
9月26日
9月25日
現地時間9月27日(日本時間28日)
ドジャースの大谷翔平が、敵地でのロッキーズ戦に「1番・DH」で先発出場。3‐1で迎えた2回一死一・二塁の第2打席で右前への適時打を放ち、すかさず二盗に成功。今季57盗塁を決め、2001年にイチローがマークした56盗塁を超える日本選手のシーズン最多記録を更新した。これで「53‐57」を達成した。
9月28日(日本時間29日)、
ドジャース・大谷翔平投手(30)が敵地・ロッキーズ戦に「1番・DH」で先発出場。6回に日本人選手最多をさらに更新する58個目の盗塁をマークした。7月22日の失敗を最後に、35回連続成功となった。
9月29日(日本時間30日)
ドジャース大谷翔平投手(30)の24年レギュラーシーズンを終了。59盗塁をマークし、野手に専念した今季、イチロー氏がマリナーズで01年に達成した日本人最多盗塁記録「56」を更新した。
この日の大谷は1-1の8回1死一塁から右前打で出塁。ロッキーズが守備のタイムを取っている間に、二走の34歳バーンズへ「走れ!」と言わんばかりに、身ぶり手ぶりを交えて盗塁をアピール? 直後にダブルスチールが成功し、今季59個目の盗塁に成功した。
来季は二刀流復活のために盗塁数は減少することが見込まれるが、「打者大谷」のポテンシャルを見せつけた24年レギュラーシーズンだった。
ナ・リーグのレギュラーシーズン全日程が9月30日(日本時間10月1日)に終了し、ドジャース・大谷翔平投手は54本塁打、130打点で本塁打王、打点王の2冠を手にした。また、59盗塁はメジャー2位。116年ぶり3人目の偉業を達成した。
10月 6日米大リーグ・地区シリーズ ドジャース対パドレス第 2戦を前にしてドジャース大谷翔平は、記者の質問にたいし、ダルビッシュ有投手(38)のプレッシャーついて語った。ダルビッシュと云えどもプレッシャーがある意であった。
そして迎えた第 2戦の二人の勝負の結果は、以下のとおりとなった。
パドレスのダルビッシュ有投手(38)が6日(日本時間7日)、地区シリーズ(S)第2戦の敵地・ドジャース戦に先発し、「1番・DH」で出場した大谷翔平投手(30)を3打数無安打に封じるなど、7回3安打1失点と好投して勝利投手となった。大谷に対しては、多彩な変化球を使って的を絞らせない老練な投球で翻弄(ほんろう)。田中将大に並ぶ日本人最多のポストシーズン(PS)5勝目を挙げた。
6■ Here & Now
禅語に「而今(にこん)」 というのがある。
時は絶え間なく流れ去る。今という時間も容赦なく過去に
なる。
過去は戻ってこない。来ないがその上に今があり、
明日も明後日も今のうえにある、
と言いたいところであるが、
明日のことは誰も分からない。
分からない明日を当てにせず、今を生きる。
どのように生きるべきか。
その答えが、而今という禅語にある。
それは、
「今のこの瞬間を生き切る」
とか。
何を大切にするのか。
自分のためにではなく、人のためにらしい。
難しいテーマだが、
時折思い出して、軌道修正していきたい。
(6■ Here & Now)
5■ 独楽とF=ma
(5■ 独楽とF=ma)
4■ 加賀の芭蕉
(4■ 加賀の芭蕉)
3 ■ 秋(とき)
● 諸葛孔明の秋(とき)
(3■ 秋(とき)●諸葛孔明の秋)
● 高杉晋作の秋(とき)
(3■ 秋(とき)●高杉晋作の秋)
●「実り」と秋(とき)
(3■ 秋(とき)●実り」と秋)
● 秋という漢字の成り立ち
(3■ 秋(とき)●秋という漢字の成り立ち)
● 万物が衰え始める時の秋
(3■ 秋(とき)●万物が衰え始める時の秋)
● 時間との関係
(3■ 秋(とき)●時間との関係)
● 大事な時、大切な時、特に重要なことのある時期、秋(とき)
(3■ 秋(とき)●大事な時、大切な時、特に重要なことのある時期の秋)
● 吉川英治の『新・平家物語』の斎藤別当実盛と「秋(とき)
(3■ 秋(とき)●吉川英治の『新・平家物語』の斎藤別当実盛と秋)
● 「元服」、今日的制度へのリニューアル
ここで「元服」について触れたい。
中国古代の儀礼に倣った男子が肉体的、
精神的に
一応の発達段階に達したと認められたとき、
成人になったことを社会的に承認し祝う
通過儀礼の儀式として行われた。
通過儀礼としての成年式自体は
民族誌的にも普遍性をもつようである。
天皇、皇太子の例では
十一歳~十六歳ぐらいが通例で、
一般に元服の際に叙位、任官が行われる
ことから年齢が下がる傾向もあった。
天皇の元服は
正月1日より5日の間の吉日を選ぶ定め
であったが、
一般でもこれに倣って正月に行うことが多い。
また古くは夜に行われたが、
江戸時代にはおおむね日中に行われる
ようになっていた。
「元」とは首(こうべ)、
「服」とは冠の意とされ、
元服以前には童(わらわ)とよばれて
頭頂をあらわにしていた男児に、
成年の象徴としての冠を加え、
髪形、服装を改めることにあり、
これを期に社会的に一人前の扱いを
受けることになる。
遡っては、
聖徳太子元服の所伝もある。
聖徳太子は
574年の誕生であるから、
589 年十五歳前後のこととなる。
その後、推古 元(593)年
敏達天皇の皇后であった推古が
即位し天皇となった翌年、
聖徳太子は摂政となる。十九歳であった。
7年後の推古 8(600)年
第一回遣隋使派遣。
推古 9(601)年
聖徳太子、斑鳩宮建立開始。
推古11(603)年
冠位十二階制定・太秦に広隆寺建立。
推古12(604)年
十七条憲法制定。
推古13(605)年
斑鳩宮完成し聖徳太子移り住む。
推古15(607)年
法隆寺建立される・四天王寺落成する・
第二回遣隋使(小野妹子等)を派遣。
孝徳天皇の
大化2(646)年1月
「改新の詔」発布される ... と時代は進み、
奈良時代(西暦672年~)を迎える。
元服と呼ぶのは奈良時代以後のようである。
そこで、
ブッダの教えの「十二縁起」
が日本に到来したのがいつかはしらないが、
わが国への仏教伝来は、
欽明天皇在位の552年(538年説もあり)
百済から公式に伝わる。
聖徳太子誕生の22年前、または
36年前のことであったから、
その時代に「十二縁起」の
⑹ 触(そく)~⑼ 取(しゅ)を意識して
の元服が儀式化されたと想像できなくもない。
冠礼としての成人式は、
日本古代では飛鳥時代の
682 (第40代天武天皇在位の天武11) 年に
規定された男子の結髪加冠の制以後、
冠帽着用の風習が普及した。
また、国史に見えるものとしては
和銅7(714)年の聖武天皇(十四歳で元服)
の記事が初めとされている記載もある。
682年のことであるから、
仏教伝来以降130年または144年後の
規定となるから、
あながち無縁ではないだろうと
憶測している。
もっとも、
天武朝に結髪加冠の制が定められてのち、
和銅7(714)年6月の
皇太子(のちの聖武天皇)元服の記事が
国史では初見(『続日本紀(しょくにほんぎ)』)で、
貞観859~877年のころ
大江音人が唐礼によって制した定式が
以後範とされたと伝えられる記事もある。
公家、武家を通じて行われた。
江戸時代、結婚した女性が歯を黒く染め、
丸まげを結い、眉をそったことも元服と言った。
これを機に、
幼名から実名に替えることも
いつの頃からか習慣化された。
名が替わると人格も変わるから
これは大きな意味をもつ 。
社会的に一人前の扱いを受ける。
現代では
二十歳になっての成人式が
それにあたるのであろうが、
むしろ
十五歳の元服も現代版としてあってよさそうである。
ジャネーの法則によると、
人生80年としたときの折り返し点は
四十歳ではなく十歳
であるから、
もっと早くても良いように思える。
取り返しのつかない人だらけではないか。
この 5年~10間のギャップは大きい。
結婚できる年齢(婚姻年齢)は男性は十八歳以上、女性は十六歳以上(民法第731条「婚姻適齢年齢」)となっているが、
令和 4('22)年4月からの施行予定で
女性が結婚できる年齢が十八歳に引き上げられる。
このことにも関連するが、
人の一生で十歳から十六歳くらいの間は人間形成のうえで極めて重要な時期と見たとき、昔の十五歳前後よりも下げて、九歳から十二歳の小学生高学年の間には元服式の実現を提唱したい。
それに向けての
親や兄弟あるいは地域社会の大人たちも意識が変わるのではないか
ブッダの「十二縁起」における
⑴ 無明(むみょう)
⑵ 行(ぎょう)によって受胎し
⑶ 識(しき)を得て、胎内で
⑷ 名色(みょうしき=心身を発達)させ
⑸ 六入(ろくにゅう)または六処(ろくしょ)=感覚器官が育ってのち誕生し、
⑹ 触(そく)=二~三歳頃までモノに触れ
⑺ 受(じゅ)=六~七歳頃に苦楽を識別して感受し
⑻ 愛(あい)=十五歳頃から欲を生じ
⑼ 取(しゅ)=執着し始める、この間の一歳~十五・六歳くらいまでの家庭教育・学校教育・社会教育は、
抜本的に見直しても良いのではないかと、「十二縁起」は示しているように受け止めるのである。
これもまた「秋(とき)」である。
(3■ 秋(とき)●「元服」、今日的制度へのリニューアル)
2 ■ 大乗寺と加賀コミューン
良寛さ(ん) も、
良寛さの師・玉島円通寺の大忍国仙和尚と
その法嗣永平寺五十世 玄透即中も、良寛さが尊敬した大而宗龍禅師と大先輩の円通庵(田面庵)東岫有願も、
ここ大乗寺
二十六世月舟宗胡の法系下にある因縁の寺であった。
( 2 ■ 大乗寺と加賀コンミューン)
1■ 板屋兵四郎と兼六園にも注がれた辰巳用水
① 寛永時代金沢最初の大火「法船寺焼」
( ■ 板屋兵四郎と兼六園辰巳用水 ① 寛永時代金沢最初の大火「法船寺焼」)
② トライアングルのクロスファンクション
( ■ 板屋兵四郎と兼六園辰巳用水 ② トライアングルのクロスファンクション)
③ 辰巳用水計画の課題
( ■ 板屋兵四郎と兼六園辰巳用水 ③ 辰巳用水計画の課題)
④ 辰巳用水工事の概略
( ■ 板屋兵四郎と兼六園辰巳用水 ④ 辰巳用水工事の概略)
⑤ 名勝兼六園と辰巳用水事業
三代藩主利常、稲葉左近、板屋兵四郎らの
大事業を忘れているかのようであるが故に、
余計に辰巳用水の事業は光る。
( ■ 板屋兵四郎と兼六園辰巳用水 ⑤ 名勝兼六園と辰巳用水事業)
⑥ トータル的に俯瞰して捉えた創造的、有効的、効率的な実践
( ■ 板屋兵四郎と兼六園辰巳用水 ⑥ トータル的に俯瞰して捉えた創造的、有効的、効率的な実践)
⑦ 板屋兵四郎の技能
( ■ 板屋兵四郎と兼六園辰巳用水 ⑦ 板屋兵四郎の技能)
⑧ 日本四大用水の一つ。その測量、土木技術や工法の優秀性
( ■ 板屋兵四郎と兼六園辰巳用水 ⑧ 日本四大用水の一つ。その測量、土木技術や工法の優秀性)
⑨ 水守り
( ■ 板屋兵四郎と兼六園辰巳用水 ⑨ 水守り)
⑩ 死の謎
( ■ 板屋兵四郎と兼六園辰巳用水 ⑩ 死の謎)
タグ
- 戦争と平和
- 逝かれてからのチェッカーズフロー、逝かれる前の対応、危篤時の対応、医師による死亡宣告を受ける、. 臨終・一生の最後・最期・末期の 時の対応 、逝去時の対応、喪主特定と葬儀社選定 、遺体搬送、葬儀形式を調える、葬儀予定費用の確保、死亡診断書・死亡届受領、火葬場の予約、葬儀社との打ち合わせ内容整理、死亡日より7日以内の手続き 、葬儀段取り、通夜、葬儀・告別式、出棺・火葬・お骨上げ 、初七日法要 、葬儀後自宅に戻って、10~14日以内の手続き、四十九日法要と埋葬 、相続手続き、死亡日より3か月以内の
- 咀嚼して改めて問題提起
- 二度も大戦を引き起こしたのは本当にドイツであったか?
- 釈尊が説いた戦争と平和
- ワイツゼッカー連邦大統領演説全文
- 貧乏を減らす
- 人格形成の向上
- 信仰心
- 道徳
- 社会倫理
- 平和ボケも免れない
- 戦争は不可避
- 平和を持続的に維持する
- 戦争を阻止
- ジョンズ・ホプキンス大学CSSE NHK 朝日新聞 新型コロナ感染 世界累計データ
- 後世への記録
- 変異株
- 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(csse)の世界の感染集計データ
- 新型コロナ感染,世界の新型コロナ感染者数
- 過ちは繰り返さない運動に立ち上がる
- 悲劇を今後生じさせないために
- 菱谷良一さん
- 松本五郎さん
- 治安維持法
- 写真展『赤い帽子』との出会い.綴り方事件と図画事件
- あるがまま
- 人物
- スナップ